四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

周易繁辞伝 五

書き下し文)

一陰一陽これを道と謂う。

これを継ぐものは善なり、

これを成すのは性なり。

仁者はこれを見てこれを仁と謂い、

知者はこれを見てこれを知と謂い、

百姓は日に用いて知らず。

故に君子の道は鮮し。

これを仁に顕わし、

これを用に蔵し、

万物を鼓して聖人と憂いを同じくせず。

盛徳大業至れるかな。

富有これを大業と謂い、

日新これを盛徳と謂う。

生生これを易と謂い、

象を成すこれを乾と謂い、

法を効すこれを坤と謂う。

数を極め来を知るこれを占と謂い、

変に通ずるこれを事と謂い、

陰陽測られざるこれを神と謂う。

 

意訳)

あるいは陰となり、あるいは陽となって無窮の変化をくりかえすこと、これを道という。

 

その道のはたらきを、受け継ぐ人の努力が、善である。

その善が、人において完成し、成就することを性という。

 

もっとも、道のはたらきは広大無限なるが故に、人は容易にその全体を察知することができない。

 

仁者はこれを見て仁とよぶ。

知者はこれを見て知とよぶ。

市井の人たちは日々、その道を用いながらもそれと知らずにいる。

 

故に、

君子たる者、つまり履み行なうべき道に通達する者は、きわめてまれである。

 

道のはたらきとは、仁徳となって外に顕現する。

一面ではその効用を内に秘めて容易に人に悟らせない。

また、

万物を鼓動し発育生成させながらも、まったく無為無心である。

 

この点、人として最も理想に近い聖人とても、

その行いに心が有り、愛なきを得ないのと同じではない。

 

まこと道こそは、盛んなる徳をいう。

大いなるしわざの極致。

万物を包括して富裕なること。

 

これが大いなるしわざと呼ばれ、

日々に新たにくりかえされ、一刻も息む時のないこと。

これが盛んなる徳とよばれる。

 

所感)

易経とは

「一陰一陽これを道という」

私の学問の積み重ねによれば、この言葉は易経そのものを述べている。

 

今日、一日の読書を学問として、努め励みたい。

#儒学 #易経