四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

論語研究 序論1

f:id:aristotles200:20220110143236j:plain

儒教経典とは四書五経であり、孔子の教義の真髄は春秋と孝経にあるとされている。

しかし、孝経は後で述べるとして、春秋に関して述べれば、孔子が筆削したことは事実ではあるが、書の全体を記したものではなく、春秋のみで孔子の教義を知ることは困難極まる。

また、その他の易・書・詩・礼はもちろん儒教の大切な経典であり、孔子の思想がこれらより影響を受けた事は勿論ながら、

孔子自身の学説、若しくはその人格を述べたものは、論語にこそ最もその真髄がある。

例えば仁の一字、孔子は之を持って教義の根本とするも、五経におけるものとは多いに異なる。

孔子の思想を知るには、論語以上のものない。

 

所感)

■学問の道

今回より、狩野直樹先生の書かれた「論語孟子研究」みすず書房刊を、一節ずつ意約していきたい。

続くかどうか、正直わからないが、トライ・アンド・エラーで行う。

狩野直樹先生は、吉川幸次郎先生や武内義雄先生の指導教授であったとのこと。

 

✳以下、ウィキペディアより抜粋

『狩野 直喜(かの なおき、1868年2月11日(慶応4年1月18日) - 1947年(昭和22年)12月13日)は、日本の中国文学者(中国文学・中国哲学敦煌学)。京都帝国大学名誉教授。字は子温、号に君山、半農人がある。内藤湖南桑原隲蔵と並ぶ京都学派の創始者の一人。肥後国(現熊本県)生まれ。』

『研究手法は考証学的で、後の京都大学の中国学(京都学派)に大きな影響を与えている[1]。

敦煌学の先駆的研究を行った一人であるほか、中国の民間文学研究にも力を注いだ[1]。』

 

#儒学 #論語