四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

三行詩 第五十四章


f:id:aristotles200:20221001165951j:image

○月曜日の朝、9月26日、通勤

 

「民の義を務め、鬼神を敬して遠ざく、知と謂うべし。雍也二十二」

 

「市民としての責を果たすこと、祖先を敬うも祭祀には距離を保つこと」

 

「厚い信頼を寄せる弟子、樊遅に対して知とはどのようなことか孔夫子が述べた」

 

#自由律 #論語

 

○月曜日の朝、乗り換え

 

「週末、春秋左氏伝を読むも地名・人名がわからずぼんやりとしか」

 

「子の中間テスト、今回も期待出来そうにない、妻とため息をつく」

 

「差し入れをするも夜八時頃には全て食べ終えていた子、おいおい」

 

#自由律

 

○月曜日の夕方、通勤

 

「直にして礼なければ則ち絞す。泰伯二」

 

「私利私欲なく真っ直ぐであっても、行いに礼を伴わなければ理解は得られず、自らの首を締めるようなものだ」

 

「まずは家族にこそ礼を持って感謝の思いを伝えること、そして他の人へ広げること」

 

#自由律 #論語

 

○月曜日夕方、乗り換え

 

「まっ正直の押し付けとは無礼に近く、双方相容れる難しさを感じる」

 

「心の礼、心の会話、共に同じ道を歩む朋友であれば、通じることもある」

 

「省みればどうだろう、外面は良いが自らの家庭を治めているのか、そもそも自らを修めているのか」

 

#自由律

 

○火曜日の朝、通勤

 

「子曰く、父母の年は知らざるべからざるなり。里仁二十一」

 

「父、母の生まれた日と年齢とは、子にとって大切なことだ」

 

「また一年、長生きしたことを祝い、また一年、老いた身体を心配する」

 

#自由律 #論語

 

○火曜日の朝、電車内

 

「子から親になって気付くこと、親はいつも子のことを心配している」

 

「生まれた時から側にいる、見ているぞ、わかっているぞ、何もかも」

 

「それでも素知らぬ振りで、今日も明日も、見守っている」

 

#自由律

 

○火曜日の夕方、通勤

 

「子曰く、老者には安んじられ、朋友には信じられ、少者には懐かしまれん。公冶長二十六」

 

「老いた者からは安心され、友からは信用され、年少の者には慕われるようになりたいものだ」

 

「高弟の子路より、どのようになりたいかを問われ、孔夫子は答えられた」

 

#自由律 #論語

 

○火曜日の夕方、乗り換え

 

「親と子の関係に於いて、安心、信用、敬愛、万人が経験している」

 

「忠恕とは、思いを誠にして人を思いやること」

 

「仁とは善い行いを広げること、忠恕であり、安心、信用、敬愛でもある」

 

#自由律

 

○水曜日の朝、通勤

 

「君子は本を務む。本立ちて道生る。学而二」

 

「何事にも大地に深く根を張るが如く、根本を養うことを第一とする」

 

「人の根本とは、親から受けた愛情にあり、忠恕とはその根の広がりをいう」

 

#忠恕/心を誠にし人を思いやること

#自由律 #論語

 

○水曜日の朝、乗り換え

 

論語とは一言で述べれば、「忠恕」のことであり、仁の徳に至る」

 

「忠恕とは「連なり」なのだ、先祖代々の親子、愛情の連鎖から生まれる」

 

「時系列上で多くの忠恕の頂点にいる自らを自覚すること、縦から横へ広げること」

 

#自由律

 

○水曜日の夕方、通勤

 

「子曰く、觚、觚ならず、觚ならんや、觚ならんや。雍也二十五」

 

周王朝より伝わる觚(盃)の形もすっかり変わってしまった、これが觚(盃)である訳がない」

 

「聖王(堯・舜)の時代から伝わる政が、道徳が、今の世では失われつつあることを孔夫子は嘆かれた」

 

#自由律 #論語

 

○水曜日の夕方、乗り換え

 

「立場というものがあり、痩せ我慢が必要な時もある」

 

「見て見ぬ振りをするくらいなら、猪突猛進せよ」

 

「逃げる心配をするよりは、敗けっぷりを大笑いするとしよう」

 

#自由律

 

○木曜日の朝、通勤

 

「子曰く、人にして遠き慮り無ければ、必ず近き憂い有り。衛霊公十二」

 

「人とは、未来に発生するかも知れない様々なリスクに対して、常に備えるべきだ」

 

「危機管理が出来ない人とは、今日一日とてトラブルに会わない日はない」

 

#自由律 #論語

 

○木曜日の朝、乗り換え

 

「遠い未来を憂えるばかりではいけない、避けられぬこともある」

 

臨機応変、自らの積み重ねに自信を持つこと、なるようになる」

 

「朝、家を出る時は帰れぬでもよい覚悟を持つこと、無様とは恥なり」

 

#自由律

 

○木曜日の夕方、通勤

 

「子曰く、巧言は徳を乱る。小、忍びざれば、則ち大謀を乱る。衛霊公二十七」

 

「口だけで良いことを述べても、自らの徳を失うばかりで衆人からの信用も失う」

 

「小さなことに一々怒っていては、本来の成さねばならぬことから遠ざかる一方ではないか」

 

#自由律 #論語

 

○木曜日の夕方、乗り換え

 

「感情のままに言葉を滑らせてはならない、心も同調してしまう」

 

「周囲の雰囲気に呑まれてはならない、自分の判断をしっかり行うこと」

 

「中庸とは無反応ではない、然るべき時に怒り、然るべき時に戦え」

 

#自由律

 

○金曜日の朝、通勤

 

「それ或いは周に継ぐものは、百世と雖も知るべきなり。為政二十三」

 

「今、ここにある現実とは歴史の積み重ねであり、善きこととは百代世を経ても変わることはない」

 

周王朝に始まる礼制、道徳を基とした政こそ人類普遍であると孔夫子は述べられた」

 

#自由律 #論語

 

○金曜日の朝、乗り換え

 

「決断出来る、ということが大切だ、極論、ことの是非などどうでも良い」

 

「決めたということは、自ら責任を取る覚悟をしたのだ」

 

「道徳とは、強い、断固たる意思だ、先人より受け継ぐ「連なり」でもある」

 

#自由律

 

○金曜日の夕方、通勤

 

「篤く信じて学を好み、死に至るまで守りて道を善くす。泰伯十三」

 

「信念をもって学問に打ち込み、その生を終えるまで天命に尽くす」

 

「信念とは、己を一つとして、仁をもって世の中を善くすること」

 

#自由律 #論語

 

○金曜日の夕方、電車内

 

「現代の儒家とは曖昧だ、職業でもなく先生でもない」

 

「世の中を道徳で善くする、など知らない人が聞けば正気を疑うだろう」

 

「しかし、私は、孔夫子の道こそ本来の人の姿であり、進むべき道だと信じている」

 

#自由律

 

○金曜日の夜、自宅

 

「少し疲れたので里帰りする、週末は「孟子」でゆっくりしよう」

 

明治書院刊の「孟子」の世界にどっぷり浸かる、まさに源泉掛け流し温泉」

 

「荒ぶる儒学、猛々しき孟子に心が瘉される、「孟子」こそ我が故郷かな」

 

#自由律

 

所感)

■雑感

好きな孟子に関しては、白文と書き下し文、新釈漢文体系なら語釈を読み返している。

現代語訳を読まなくても平気なのは、本ブログで書き下し文からの意訳をしたお陰かも知れない。

 

ここ最近、論語の自由律に取り組んでいる。

一度深掘りした章句に関しては、孟子と同じく現代語訳を読むよりは、語釈を丁寧に読む。白文を書き下し文にして声に出す。

 

昨今、読みやすい現代語訳や、まとめ本等が書店に並んでいる。

しかし、少なくとも孟子論語に関しては骨を折って白文、書き下し文から理解に努めなければ勿体ないと思う。

特に、薄っぺらいチグハグな現代語訳に短くされた孟子を読んだ時には悲しくなった。