四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

孟子 王沼の上に立ち

f:id:aristotles200:20211004211002j:plain

書き下し文)

孟子の梁の恵王に見ゆ。

王沼の上に立ち、鴻鷹麋鹿を顧みて曰く、

賢者も亦此れを楽しむか。

孟子対えて曰く、

賢者にして後此れを楽しむ。

不賢者は此れ有りと雖も楽しまざるなり。

詩に云う、霊台を経始す。

之を経り之を営り、庶民を攻め、日ならずして之を成せり。

経始 巫 す勿きも、庶民子のごとく来れり。

王霊園に在り、ゆう鹿の伏す枚。

ゆう鹿灌灌たり、白鳥鶴鶴たり。

王霊沼に在り、於ちて魚躍ると。

文王民の力を以いて、台を為め沼を為りて、民之を歓楽び、其の台を謂て霊台と曰い、其の沼を謂て霊沼と曰いて、その麋鹿魚別有るを楽しめり。古の人は民と偕に楽しむ。

故に能く楽しめるなり。

湯誓に民・桀王を日に比して曰く、

時の日害か喪ぶる、予女と皆に亡びんと。

民之と皆に亡びんと浴せば、台地鳥獣ありと雖も、豈能く独り楽しまんや。

孟子 梁恵王章句上

 

意訳)

孟子は梁の恵王と会われた。

王は、王宮の広大な庭園にある池のそばで、大雁や小雁や大鹿や小鹿を眺めながらいう。

古の賢者も、このように楽しんだのであろうか。

孟子がいわれた。

賢者でこそ、初めてこれらを楽しむもの。

賢者でなければ、これらを得ても、楽しむことは出来ない。

詩経にいう、

「文王、王宮に霊台をつくろうと思いたつ。

あたりを測り、縄張りをするも、これを知る民が押し寄せ、幾日もかからず霊台を建てた。

たくさんの民に、親のように慕われた文王故に、霊台はすぐに建てられた。

他の庭園や池も同じく、民により造られ、共に素晴らしい出来栄え。

文王、庭園に出ると、牝牡の鹿は楽しく遊ぶ。

人を見ても穏やかで、よく太り、毛並みは美しい。また、白鳥も羽の色が真っ白となっている。

池のほとりを見ると、満々と水がたたえたられ、

たくさんの魚が跳ねおどっている。」と。

文王、民により王宮の霊台、庭園、池をつくるも、

民、その労を怨むことなく、文王が喜ぶことを共に喜び、台に霊台、池に霊沼と名まで付ける。

さらに、大鹿や小鹿、魚やすっぽんがいることを又、我がことのように民は楽しむ。

古の賢者の楽しむとは、自分ひとりの楽しみは楽しいと思わず、民と共に楽しむを本当の楽しみとした。

一方、書経の湯誓篇にいう、

「民、夏の桀王を太陽になぞらえ、なんと苦しいことか、この太陽はいつ滅びるのか。

この太陽を滅ぼせるのであれば、我が身を捨てるもかまわない。」と。

このように、民から、

「この王を滅ぼせるのであれば、我が身を捨てるもかまわない」とまで怨まれているのに、

王宮の広大な庭園にある池のそばで、大雁や小雁や大鹿や小鹿を眺めて、

「古の賢者も、このように楽しんだのであろうか」と、誰がいえようか。

 

所感)

梁恵王章句上、二章目、前回の続きにあたる。

孟子の、梁の恵王に対する怒りはヒートアップするばかりのように思える。

表現として、夏の桀王を引き合いに出すということは、よほどろくでもない王なのであろう。

他の章句で、民を苦しめる桀王・紂王とは人ではなく、獣・畜生の類いであるとまで孟子は述べている。

一方、詩経の表現の和やかさが、際立って感じる。美しい霊台や喜ぶ民と文王の関係、楽しく遊ぶ牝牡の鹿、満々と水がたたえたられ池、目の前に、美しい風景が浮かんでくるように思える。

 

ここまで孟子が述べれば、恵王も己の愚に気付き、目が覚めるのではないか、と思いたい。

次回も梁恵王章句上、続きの第三章に取り組む。

 

今日、一日の読書を学問として、努め励みたい。

#儒学 #孟子