四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

孟子 寡人の国に於けるや

f:id:aristotles200:20211005202859j:plain

書き下し文)

梁の恵玉曰く、寡人の国に於けるや、心を尽せるのみ。

河内凶すれば、則ち其の民を河東に移し、其の栗を河内に移す。

河東図するも亦然す。

隣国の 政 を察るに、寡人の心を用するに如く者なし。

然るに隣国の民少なきを加えず。

寡人の民多きを加えざるは、何ぞや。

孟子対えて曰く、

王戦を好む、請う戦を以て喩えん。

填然として鼓うち、兵刃既に接わるとき、甲を棄て兵を期てて走げ、或るは百歩にして後止まり、或る[者]は五十歩にして後止まり、五十歩を物以て百歩を笑わば、則ち何如。

日く、不可なり、直百歩ならざりしのみ、是れも亦走げたるなり。

孟子曰く、王如し此れを知らば、則ち民の隣国より多からんことを望む無れ。

農時を違わざれば、五穀勝げて食うべからず。数晋治池に入らざらしめば、魚べつ勝げて食うべからず。

斧斤時を以て山林に入らしめば、材木勝げて用うべからず。

穀と魚べつと勝げて食うべからず、材木勝げて用うべからざる、是れ民をして生を養い死を喪りてなからしむるなり。

生を養い死を喪りてなからしむるは、王道の始なり。

五畝の宅、之に樹うるに桑を以てせば、五十の者以て絹を衣るべし。

雞豚狗ていの畜、其の時を失うなくんば、

七十の者以て肉を食うべし。

百畝の田、其の時を奪う勿くんば、数口の家以て飢うるなかるべし。

しょう所の教を謹み、之を申むるに孝悌の義を以てせば、はん拍の者道路に負戴わず。

七十の者衣を着肉を食い、黎民飢えず寒えず、然くにして王たらざる者は、未だこれ

有らざるなり。

狗てい人の食を食えども、検むることを知らず、塗に餓 するもの有れども、発ことを知らずして、人死すれば、則ち我には非ず歳なりと曰うは、是れ何ぞ人を刺して之を殺し、我には非ず兵なりと曰うに異ならんや。

王歳を罪するなくんば、斯ち天下の民至らん。

孟子 梁恵王章句上

 

意訳)

梁の恵王がいう。

我、国を治めるに、心を尽くす。

河内の地に飢饉がおきれば、民を河東へ移し、動けない者には糧を与える。

また、

河東の地に飢饉がおきれば、河内の地へ民を移し、動けない者には糧を与える。

隣の国など、飢饉がおきても、民を救うことなし。

我ほど、民に心を尽くしている王はいない。

しかし、

隣の国の民は、国を逃げだすこともなく、

我の行いを聞き、梁の国にくることもない。

何故なのか。

 

孟子はいわれた。

王、戦を好まれる故に、戦ことで述べん。

戦の場でのこと、陣太鼓が鳴り響き、双方、軍を進め、前面では互いに斬り合う。

ここで、矛や鎧を投げ捨て逃げだす者あり。

百歩逃げた者あり、五十歩逃げた者あり。

さらに、五十歩逃げた者が、百歩逃げた者に、臆病者、と嘲笑う。

王よ、どのように思われるか。

梁の恵王がいう。

とんでもないこと。五十歩多く逃げなかったとしても、戦の場から逃げた罪に変わりはない。

孟子はいわれた。

王よ、であれば、隣の国の民が悪政で国を逃げだしたとしても、

梁の国にくることは望んでもかなわないこと、

おわかりであろうか。

 

そもそも、

民を国の為に使う時は、農繁期をさければ、穀物は食べきれないほど収穫が見込まれる。

池や沼で漁をする時は、目の細かい網を使わなければ、幼魚は残り、魚やすっぽんの類は食べきれないほど繁殖する。

秋と冬のみ、斧や斤で木伐りをさせないようにすれば、材木は使いきれないほど繁茂する。

このように、穀物、魚やすっぽん、材木が、使いきれないほど豊かになれば、

民の生活は安定し、家族を養うにも、死者を弔うにもつつがなく行える。

これこそ王道の始まりといえる。

 

王道とは、

第一に、

井田の法を用い、一世帯ごとに百畝の田地と五畝の宅地を与え、まわりに桑を植え養蚕をさせる。そうすれば、五十を越えた老人が、日常で暖かい絹物の服を着れる。

仔豚・食用犬・牝豚などの家畜を飼わせて、子を孕んだ牝は殺さないようにすれば、七十過ぎの老人が常に肉を食べれる。

農家は一世帯ごとに百畝ずつの田地を与える。農繁期に力役などを割り当てがなければ、五六人の家族なら、食べるに困ることはない。

第二に、

学校での教育を重視し、親への孝・目上への悌の徳を徹底すれば、白髪まじりの老人が路上で重い荷物を頭に載せられたり、背負わされずにすむようになる。

つまり、

七十を過ぎた老人が絹物を着て、肉を食べ、庶民が飢えも凍えもしない。

このような政を行ない、天下の王者となれなかった者は、古今東西、一度もない。

 

ところが、

王が政を行う国、梁とは、

王の食べる犬や豚には、穀物や米を十分に食わせて、方や、民の為の国の倉には穀物や米を収め貯えることはない。

そして、梁の国の路ばたには、今日も餓死者が横たわっているが、国の米倉を開いて苦しむ民を救うこともない。

 

王よ、あなたは、

たくさんの民が餓死しても、なにも行わず、

日々、よく肥えた犬や豚を食べ満足しつつ、

民の苦しみに我の責はなく、凶作のせいといい、

私利私欲を満たすことしか頭にない。

王の今の行いとは、人を刺し殺しておいて、責は自分になく、刃物が悪いという者と違いはない。

王よ、民の苦しみを凶作のせいにせず、

今、ここで、自らの政が悪いことにより、

王の国の民が苦しんでいる事実を認め、政を改められよ。

さすれば、王の言葉を聞いた天下の民は、王の望む通り、梁の国に集まるであろう。

 

所感)

■獅子のような孟子

威風堂々、私心なき獅子のような孟子と、私利私欲に塗れた親から跡を継いだだけの小人・佞人の王との対話と言えよう。

いや、孟子は、それでも天下の為に、この小人・佞人の王を必死に正しい道へ導こうとしている。

意訳していて、拳を握り、孟子とともに怒り、小人・佞人の王を憎む自身に気付く。

それでも孟子は、この王を正しい道へ誘おうとした。

 

お気づきの通り、この章が五十歩百歩の故事成語の語源でもある。

 

今日、一日の読書を学問として、努め励みたい。

#儒学 #孟子