四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

孟子 膝は小国なり。斉・楚に間まれり

f:id:aristotles200:20211009205601j:plain

書き下し文)

膝の文公間いて曰く、

膝は小国なり。斉・楚に間まれり。

斉に事えんか、楚に事えんか。

孟子対えて曰く、

此の 謀 は吾が能く及ぶ所に非ざるなり。

已むなくんば則ち一「法」あり。

斯の池を穿ち、斯の城を築き、民と与に之を守り、死を効(至)すとも民去らずんば則ち是れ可為らん。

孟子 梁恵王章句下

 

意訳)

膝の文公が問う。

膝は小国であり、斉と楚の二つの大国の間に挟まれている。

国を存続させる為に、斉と楚、どちらの大国に従属するべきであろうか。

孟子はいわれた。

斉と楚、どちらかの大国に従属するべきかとの問いに、孔子の門を学ぶ者として応えることはない。

ただ私が応えられることは一つのみ。

この城の堀を深くし、城壁を高くし、民と共に籠城し、命を落とされるがよい。

民が王を見捨てず、逃げることがなければ、道にかなうといってよい。

 

所感)

■人名

文公(在位紀元前327年 - ? )

中国、戦国時代の滕の君主。領地が五十里四方の小国故に、常に隣国の斉や楚に圧迫される。王子であった頃、楚に人質として赴く時に、宋の国で孟子と対面し、孟子の教えに感銘を受ける。

 

儒学とは

大国に隷属、吸収されるくらいであれば、仁の政に徹し、万が一の時は、王を慕う民とともに死を覚悟して最後まで戦え、と説く。

一見、乱暴な言に聞こえるきらいはあるものの、見事なまでに物事の本質を捉えている。

小国が生き残るには、大国におもねることではない。

国の大小に関わらずに行える仁の政治を全うし、民と共に苦しみ、民と共に楽しむ王のもと、一国をかけて戦う。

このような王と民が一つの国を、攻めやすしと攻める国が何処にあろうか。

文公は、後に孟子の井田法を採用し、後世の儒家の評価を得たという。

 

儒学とは、仁とは、あらゆる戦争を認めない、人を人が殺すことを認めない。

故に、死を決意し最期まで戦うのだ。

仁とは夢・幻ではなく、現実的な行動を伴う規範でもある。

 

伊藤仁斎先生

最近、孟子以外に伊藤仁斎先生の論語古義、語孟字義、童子問を読むことが多い。

仁斎学では、論語孟子の二冊を徹底的に学ぶ。

そして、論語を真に理解する為には、まず孟子を深く理解せよ、と説く。

機会あれば、仁斎先生のお人柄や言葉を述べていきたい。

 

今日、一日の読書を学問として、努め励みたい。

#儒学 #孟子 #伊藤仁斎