四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

孟子 何をか水に取れるや

f:id:aristotles200:20210914203559j:plain書き下し文)

徐子曰く、

仲尼亟々水を稱して曰く

水なるか、水なるかな。

何をか水に取れるや。

孟子曰く、

原泉混混として、晝夜を舎かず。

科に盈ちて而る後に進み、四海に放る。

本有る者は是の如し。

是を之れ取るのみ。

苟しくも本無しと為さば、七八月の閒、雨集まりて、溝澮皆盈つるも、其の涸るるや、立ちて待つ可きなり。

故に聲聞、情に過ぐるは、君子之を恥づ。

離婁章句下

 

意訳)

弟子の除子は、孟子に問う。

孔子は、水について「水なるか、水なるかな」と述べられたと聞きました。

孔子は、水のどこに感銘を受けられたのですか。

孟子はいわれた。

水の溢れる源、源泉とは、

昼も夜も止むことなく湧き出で、湧き出た水はくぼみを満たし、

やがてはくぼみをあふれ出ては、次のくぼみに進む。

そして、ついには天下あまねく、いたるところに源泉は行き渡る。

源泉があるものとは、このようなもの。

孔子は、ただ、このことについて感銘を受けられた。

故に、源泉無き水とは、

一時の季節雨により田畑の畔や溝を水を満たすようなもの、やがては田畑は涸れてしまう。

省みれば君子とは、

自らの世間の評価が、己の源泉以上であることを常に恥じる。

 

所感)

■学んで楽しい

学問とは、進めば進むほど楽しくなるとある。

私にとって孟子とは、学問が進めば進むほど楽しい。

さらに吉田松陰先生の講孟箚記を得て、孟子を学ぶことが、ますます楽しくてしょうがない。

言い換えれば、この学んで楽しいこそ、私の学問の道の源泉かも知れない。

世間の評価などまったく無い我が身なればこそ、一人己が源泉を深く追い求める。

今日、一日の読書を学問として、努め励みたい。

#儒学 #孟子 #吉田松陰