書き下し文)
孟子曰く、
舜はけん畝の中より發り、
傅説は版築の間より挙げられ、
膠鬲は魚園の中より挙げられ、
管夷吾は士より挙げられ、
孫叔敷は海より挙げられ、
百里奚は市より挙げらる。
故に天の將に大任を是の人に降さんとするや、
必ず先づ其の心志を苦しめ、
其の筋骨をせしめ、
其の體膚を飢えしめ、其の身を空乏にし、
行ふところ其の爲さんとする所に佛亂せしむ。
心を動かし性を忍ばせ、
其の能くせざる所を曾盆せしむる所以なり。
人恒にに過ちて、
然る後に能く改め、
心に困しみ、慮に衡はって、
而る後に作り、色に徵はれ、聲に發して、
而る後に呼る。
入りては則や法家・佛士無く、
出でては則ち敵國・外患無き者は、
國恒に亡ぶ。
然る後に、優患に生じて、安楽に死することを知るなり、と。
孟子 告子章句下
意訳)
孟子はいわれた。
瞬は、田の畝から始まる。
【瞬、中国古伝説上の聖王。五帝の一人。儒教の聖人の一人。大舜。両親と弟に疎まれ山野で暮らすも、堯帝に見出され帝位につく。その治世は、先帝の堯の世とともに天下が最もよく治まった時代とされる。】
傅 説は石切場から見出された。
【傅 説、殷の武丁の宰相。伊尹や呂尚と並ぶ、名臣。王の武丁がみた夢に「説」という名前の聖人が現れた為、人に探させると、傅険という岩屋で働く罪人が見つかる。傅険で見つかったので傅を姓とした。傅説を用いることで、衰えていた殷はふたたび盛んとなり、武丁は高宗と呼ばれた。】
膠鬲は魚を売っているところを見出された。
【膠鬲、殷の紂王に仕え、後に周の文王に推挙された賢臣。元々医師、殷と周の争いを避け、魚や塩を売って生計をたてていた。】
管夷吾は下っ端の士位のころに見出された。
【管 夷吾、中国春秋時代における斉の政治家。鮑叔の推薦により桓公と面会し、強兵の前に国を富ませることの重要性、そしてそれには民生の安定と規律の徹底が必要だと説き、即日宰相に命じられた。桓公に仕え、覇者に押し上げた。】
孫叔敷は海辺に隠れていたの見出された。
【孫叔敷、荘王に仕えて楚の富国強兵を成し遂げ、荘王に天下の覇権を握らせた。同時代の晋の士会は敵ながら孫叔敖の治世を指して「徳・刑・政・事・典・礼の六つが正しく行われている」と絶賛した。楚屈指の賢相の一人。】
百里奚は市中にかくれていたのを見出された。
【百里 奚、中国春秋時代の秦の宰相。清廉潔白、徹底した徳政を行う。放浪の旅の後、虞の大夫として虞侯に仕えるも、晋の献公に計略で虞国を滅ぼされ、楚に流れて奴隷とされたが秦の穆公の家臣に見つけ出され、羊の皮5枚で買い戻され、秦に仕えた。】
故に、天が民を救うべく命を下さんとするや、
まず、その人の心を苦しませ、その志しを砕く。
そして、筋骨を疲れ果てさせ、飢えに苛ませる。
行うこと、為すことうまくいかず、常にその身を苦境に晒させる。
これは天が命を下すにあたり、心を強くさせ、命を受ける者に、不屈の志しを抱かせ、今まで行えなかったことを、成し遂げれるようにするためのこと。
人とは過ちを侵し、然る後に改め、また心苦しみ、如何ともし難い有様に陥り、そこで初めてことを成す。
苦しみが心を埋め、顔色にあらわれ、声に出るようになって、初めてものごとの本質を知る。
国においても、
内政にて法を遵守する者がなく、君子を助ける臣がおらず、
外交にて敵国が周囲におらず、他国に患うことのない国は、
やがては亡国は逃れられない。
つまるところ、
人とは、憂い、患い、心身ともに苦しむことにより、初めて自らの全てを賭けて、ものごとを成すことが出来るもの。
方や安楽に案じる者、ことごとく死すのみ。
所感)
■明治書院
■孟子の一面
天命の困難さ、受ける者の覚悟、人の弱さと強さの本質、孟子の猛々しい一面を述べている。
もし、愛する家族が、親が、子が、このような事態に巻き添えになるのであれば、死にものぐるいで解決に当たるのが父であり、兄であり、子であろう。
この思いを天下に広げれるのが、聖人であろうか。
未だ、学問の道を歩む者としては、ただ、己の学問の至らずを恥じるのみかな。
■私見と私感
私感としては、やはり、ぶっそうな天ではないか。
こう述べれるのも、吉田松陰先生の「講孟箚記」、最初にある、「孟子におもねてはいけない」との言葉を知り得た故による。
私見であるが、学問の道とは、聖典を盲信する必要など微塵もない、と思っている。
吉田松陰先生の時代においては、松陰先生の思想は是であり、時代が異なれば、それぞれの是があって良い。
もし、令和の世を視られた松陰先生であれば、必ず、
「吉田松陰におもねてはいけない」と述べられるであろう。
儒学とは、真実を明らかする学問。
その為の学問の道ではないか、と思う。
■違和感
儒学に関して、様々なブログや、ネットの記事を拝読して違和感を感じることがある。
孟子を革命的、革命思想と紹介する記事だ。
肝心の主語が抜けている。
「悪政の為に苦しむ天下の民を救う為に」
獣、畜生の類いの独裁者、を誅するのだ。
アドルフ・ヒトラーを誅したことを、ぶっそうだの、革命思想だの言う現代人はいない。
■孟子の本質
大きな、大きな、思いやりの心、あわれみの心、時代を超えて、全ての人を包み込む、暖かな仁の心。
今日、一日の読書を学問として、努め励みたい。