四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

講孟箚記 返りて諸を己に求む

f:id:aristotles200:20210914201129j:plain

本文)

第四章

返りて諸を己に求む。(反求諸已)

第五章

家の本は身に在り。(家之本在身)

「反求(反りて求む)」の二字、聖経賢伝、百千万言の帰着する所なり。

「在身(身に在り)」の二字も、同じ工夫なり。

天下の事、大事小事、此の道を離れて成ることなし。

大、四海を包み、剛、金石を貫く。

豈復た他道あらんや。

下二章の大議論と云へども、此の二章に外ならず。

講孟箚記 巻の三上 第四章

 

意訳)

「返りて諸を己に求む」とは、

常に我が行いを省みること。

この語こそ、儒学、聖賢の書に記された、無数の教えの結論である。

また、

「家の本は身に在り」とは

我が行いが元となり天に至ること。

この語も、儒学、聖賢の書に記された、無数の教えの結論でもある。

天下の事、大小の区別なく、

「常に我が行いを省みる」

「我が行いが元となり天に至る」

この二つの言葉が示す道を離れては、成し遂げることなどなし。

大きさは国中を包み、硬さは金石をも貫く。

この二つの道以外には、行くべき道はなし。

 

所感)

吉田松陰先生の解釈

吉田松陰先生の孟子の解釈において、重要な意味を持つ章といえる。

「常に我が行いを省みる」

自分こそが根本であり、外部の事象や人のいざこざなど関係ない。自分の行いが、仁と義の道にそぐわないことがなかったか、常に省みなければばらない。

「我が行いが元となり天に至る」

自分こそが根本であり、仁と義を広げ、家を修め、国を修め、やがては天下を修める。

仁と義による我が行いの積み重ねこそが、天下を修めるに至る自覚を、常に持たねばならない。

 

■時代を超えて語り継ぐもの

吉田松陰先生の日本の行く末を思う気持ち、そのままを表した壮絶な解釈といえる。

松陰先生の学問の道の凄まじさ、

仁と義の道こそ無二の道であるとの決意、

私心なき思い、

私たち日本人にとって、時代を超えて語り継がなければならない、大切な思い、であることは間違いない。

 

今日、一日の読書を学問として、努め励みたい。

#儒学 #孟子 #吉田松陰