四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

孟子 孺子の将に井に入らんとする

f:id:aristotles200:20210914205203j:plain書き下し文)

人皆人に忍びざるの心有りと謂ふ所以の者は、

今人乍ち孺子の将に井に入らんとするを見れば、皆怵惕惻隠の心有り。

交はりを孺子の父母に内るる所以に非ざるなり。

誉れを郷党朋友に要むる所以に非ざるなり。

其の声を悪みて然するに非ざるなり。

是に由りて之を観れば、

惻隠の心無きは、人に非ざるなり。

羞悪の心無きは、人に非ざるなり。

辞譲の心無きは、人に非ざるなり。

是非の心無きは、人に非ざるなり。

惻隠の心は、仁の端なり。

羞悪の心は、義の端なり。

辞譲の心は、礼の端なり。

是非の心は、智の端なり。

人の是の四端有る、猶ほ其の四体有るがごときなり。

孟子 公孫丑章句

 

意訳)

人は皆、他人の不幸に接っすると、見て見ぬ振りが出来ず、なにか助けの手を差し伸べたいというあわれみの気持ち、心がある。

例えば、もし幼児が、道ばたで、何もわからず歩き続け、このままでは井戸に落ちるかも知れない状況を見たなら、これは大変なことになると、驚いて、兎にも角にも、助けようとする。

この助けようとする無我夢中の行動は、幼児の両親と接点を持ち、何らかの報酬を得ようとして、行うのではない。

また、村人や友人、知り合いから、見ず知らずの幼児の命を救ったことを評価され、認められようと思い、幼児を助けたのでもない。

そして、見て見ぬ振りをして、見殺しにしたら、まわりから非難されることを恐れたから、幼児を助けたのでもない。

こうしたことを踏まえれば、あわれみの心とは、人であれば、誰もが生まれながらにして持っているものだ。

〈以下、惻隠、羞悪、辞譲、是非の四端〉

このあわれみ(惻隠)の心がない人は、もはや人ではなかろう。

同様に、善いことを行なわないことを、恥じと思い、憎む心(羞悪)のない人は、もはや人ではなかろう。

また、お互いに譲り合う心(辞譲)のない人は、もはや人ではなかろう。

さらに、善悪、を判断する心(是非)がない人は、もはや人ではなかろう。

〈以下、仁、義、礼、智の四徳〉

仁の徳の芽生えとは、人の不幸を見過ごせないあわれみの心。

義の徳芽生えとは、自分の不善を恥じ、不善を憎む心。

礼の徳の芽生えとは、譲り合う心。

智の徳の芽生えとは、善し悪しを見分ける心。

人が人として生きるということとは、

この四つの徳(四徳)の芽生え(四端)を、両手両足のように日ごろから行う、ということだ。

 

所感)

■一歩進む

儒学を学ぶ、サラリーマン初学者のプログを開始して、孟子編、5回目で、大変、内容の濃い、孟子にとって、重要な意味を持つ、四端四徳の章を選択してしまった。

同学の諸先輩方からすれば、苦虫を噛み潰しておられるか、または、身の程知らずめ、とお叱りをいただくのは覚悟のうえながら、

繰り返し、読み返し、考え、関連の書籍を参考にし、自分なりの言葉で意訳してみた。

孟子を学ぶ、儒学の初学者として、避けてはおられぬ章、故に、壁に砕け散る思いで取り組んだが、

やはり、真剣に取り組んだ甲斐はあったのではないか。

結果はともかく、孟子に関する理解が、一歩、進んだ気がする。

 

孟子という大木

内容に関しては、大学の一章のような、孟子の、孟子たる基礎、土台の考えのように感じた。

イメージとしては、巨大な孟子という大木を支える、地中に広がる根のような章ではないか。

孟子という、巨大な思想体系を学べる喜びに感謝したい。

 

■近況

新型コロナウイルスの影響で、年老いた母の待つ田舎への帰省もかなわず、お盆休みも自宅で巣ごもり中であるが、日課の早朝、夕方のウオーキングと、日中はオリンピックのTV観戦、さらに、儒学の勉強(経典の通読と書き写し)、プログの作成と、意外と充実して楽しい夏休みを満喫している。

#儒学 #孟子