四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

孟子 均しく是れ人なり

f:id:aristotles200:20210914201534j:plain書き下し文)

公都子問うて曰く、均しく是れ人なり。

或は大人と偽り、或は少人と為る、何ぞや、と。孟子曰く、其の大體に従えば大人と為り、其の小體に従えば小人となる、と。

曰く、均しく是れ人なり。
或は其の大體に從ひ、或は其の小體に從ふは、何ぞや、と。
 曰く、耳目の官は、思はずして物に蔽はる。

物、物に交はれば、則ち之を引くのみ。

心の官を則ち思ふ。

思へば則ち之を得るも、思はざれば則ち得ざるなり。

此れ天の我に興ふる所の者、先づ其の大なる者を立つれば、則ち其の小なる者奪ふこと能はざるなり。

此れ大人たるのみ、と。

告子章句上

 

意訳)

公都子が問うた、

人は皆、均しい、

ある人は徳のある大人となり、ある人は徳のない小人となる。

どうしてですか?

孟子がいわれた、

その人の心の徳のままに行えば、大人となり、口・腹・耳・目の欲のまま行えば、小人となる。

 

公都子が更に問うた、

人は皆、均しい、

ある人は心の徳のままに行うと大人となり、

ある人は口・腹・耳・目の欲のまま行うと小人となる。

どうしてですか?

孟子がいわれた、

耳・目の官(働き)は、外界の音・色を、考えるという事がなく、

口・腹・耳・目は、その求めるがままに動く。

 

心の官(働き)とは、思うこと。

思えば、本来備わる心の徳が、人を導く。

思わなければ、耳・目の官(働き)のまま、その求めるがままに動く。

天が私たちに与えた中で最も大きいものは、心の官(働き)であり、

心の官(働き)を打ち立てれば、小さいもの、耳・目の官(働き)に心を奪われることはない。

人であれば皆備わる、心の徳のままに行う人であれば、すなわち大人といえる。

 

所感)

孟子の信じたこと

人は皆均しい、そして、人の性は善である。

孟子の教えは、常に私たちの側で寄り添い、常に私たちを支え、そして希望となる。

心とは、時に耳・目の官(働き)に支配され、暗く、醜く、自分勝手で、獣、畜生の行いすらさせる。

しかし、本来備わる本当の心、

四端(あわれみの心、不善を恥じる心、譲り合う心、善悪を判断する心)を思い、

四徳(仁、義、礼、知)を行えば、心は善性を取り戻し、行いは善となる。

孟子は、人の善性を心の中から信じ、人の行くべき仁と義の道を示した。

 

今日、一日の読書を学問として、努め励みたい。

#儒学 #孟子