四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

孟子 人恒の言有り

f:id:aristotles200:20210914201440j:plain書き下し文)

孟子曰く、

人恒の言有り。

皆曰く、天下国家、と。

天下の本は国に在り。

国の本は家に在り。

家の本は身に在り、と。

孟子 離婁章句上

 

意訳)

孟子はいわれた。

天下(この世の中)、国家は、いったいどうなっているのか、

と、世間一般の人たちは、たびたび口にする。

しかし、

天下の本は、一つの国に在り、

一国の本は、一つの家に在り、

一家の本は、一つの身に在る。

天下国家を論ずる前に、まず一身一家を修めることこそ、天下国家の眼目と言える。

国中の徳のある人が、一身を修め、一家を修めれば、やがては天下国家も修まる。

 

所感)

■一身の自覚

他人ごとのように、天下国家を語ってはいけない。

その一身にも、天下国家の行末が懸かっていることを自覚し、

天下万民を救う為、まず己が一身を修め、自らの徳を明らかにせよ。

と、の意がこの章で述べられている。

 

■天下万民を救うとは

斉の宣王が問う。

「湯王が桀を追放し、武王が紂ちを討伐した。臣下が君主を弑してよいのか」

孟子はいわれた。

「仁を損なうを賊と言い、義を損なうを残と言う。残にして賊である者は、君主でなし。

獣、畜生である紂を討った話は聞き及ぶも、君主を討った臣下の話は聞き及ばず」と。

上記、孟子、命を改める、つまり革命論の逸話とされている。

過去、時の権力者が、儒学排斥を行った原因ともされた。

しかし、儒学を、孟子を学ぶ徒としては、当たり前の話しではないか。

主語の、天下万民を救うという、私心なき目的を理解すれば、なんら極端なこととは思えない。

 

■ぶれない儒学

(人の性は善、故に一身を修め)己が徳を明らかにし、民を親しみ、天下を至善に至らす。

これが儒学の眼目であり、この眼目に対して、民に対し暴虐非道の行いをする君主は、もはや獣、畜生と均しい。

私心なき大徳の君子であれば、獣、畜生の討伐は、本章の、天下国家を修めるとの通り、至極当たり前の行いではないか。

その天下国家を修めるとは、まず、一身を修めること、ここから始まる。

 

今日、一日の読書を学問として、努め励みたい。

#儒学 #孟子