四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

孟子 貴きを欲するは(改)

f:id:aristotles200:20210914203109j:plain書き下し文)

孟子曰く、

貴きを欲するは、人の同じき心なり。

人人己に貴き者有り、思わざるのみ。

人の貴くする所の者は、良貴に非ざるなり。

趙孟の貴くする所は、趙孟能く之を賤しくす。

詩に云う、

『既に醉うに酒を以てし、既に飽くに德を以てす。』

仁義に飽くを言うなり。

人の膏粱の味を願わざる所以なり。

令聞廣譽、身に施く。人の文繡を願わざる所以なり。

告子章句上


意訳)
孟子はいわれた。
貴くなりたいとは、人であれば皆思うこと。

本当は人であれば皆、貴いものが有る。

しかし人は貴いものを、思うことなし。

人が人によって貴くなるものは、良き貴さでなし。

大貴族、趙孟により貴くなれば、

大貴族、趙孟により貶められる。

詩経に言う、

「酒をいただき、心地よく酔ってしまった。

徳をいただき、心地よく飽いてしまった。」

心地よく飽いてしまった徳とは仁義のこと。

仁義に満たされれば、脂の乗った肉を願うこともなし。

世の評判をその身に施され、文繍(立派な服)を願うこともなし。

 

所感)

■貴さとは

この章で孟子は二つの貴さを述べられた。

一つは、人が人によって得た貴さ。

間接的には地位や名誉、権力、財産、他人と比べて得られる貴さ。

直接的にはきれいな服や美味しいご馳走、

見て、嗅いで、聞いて、触って、食べて、得られる貴さ。

もう一つは、自らの心により得た貴さ。

仁の徳とは、人の不幸を見過ごせないあわれみの心。

両親思う気持ち、思いやりの心、敬いの心は仁となる。

義の徳とは、自分の不善を恥じ、不善を憎む心。

善いことを行なわないことを、恥じと思い、憎む心。

 

■私たち現代日本人の思う貴さと未来

人が人によって貴くなるものとは、地位や名誉、権力、財産等、他人と比べられて得られる貴さ、=一般的な幸せであり、

今の社会とは、これらを実現する為に、幼き頃より勉強に勤しみ、他人を蹴落とせと否応なく自覚させられる。

蹴落とされた人びとは、地位も名誉、財産、権力もなく、人に使われる人生で貧困の内に一生を終え、その子孫も教育レベルの低さから親に続く。

方や、勝組みとなった成功者は、ますます富み、地位も名誉、財産を手に入れ、高度な教育を子に行い、子孫も親に続く。

 

儒学とはものごとを正しく認識する学問

だからこその儒学であり、孟子が再び日本で脚光を浴びる日々が戻ってきたのではないか。

国が困難な状況となり、弱き者が苦しめられ、一部の者が富と権力を世襲する。

孔子孟子が嘆かれた時代から、二千三百年の間、徳が失われ、民衆が苦しむ度に孟子は脚光を浴びた。

今の私たち日本人の多くは、他国と比べ自分たちが幸せだと思っているし、事実そうであるかも知れないが、弱き者が苦しんでいる事実は変わらない。

 

■学問の道

仁とは、人の不幸を見過ごせないあわれみの心。

両親思う気持ち、思いやりの心、敬いの心は仁となる。

義とは、自分の不善を恥じ、不善を憎む心。

善いことを行なわないことを、恥じと思い、憎む心が義となる。

何一つ、過激なところなどない。儒学とは、なんと真実を明らかする学問ではないか。

 

今日、一日の読書を学問として、努め励みたい。

#儒学 #孟子