四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

語孟字義 天道 二条

f:id:aristotles200:20211002144343j:plain

書き下し文)

天道に 流行有り、対待有り。

易に日く、「一陰一陽、これを道と謂う」と。

これは流行をもって言う。

「天の道を立つ、日く陰と陽と」。

これは対待をもって言う。

その実は一なり。

流行とは、一陰一陽、往来已まざるの謂い、対待とは、天地日月山川水火より、あって昼夜の明暗、寒暑の往来に至るまで、みな対有らずということ無し。

これを対待とす。
しかれども対待は、おのずから流行の中に在り。流行の外、又対待有るにあらざるなり。

語孟古儀 天道 二条

 

意訳)

天道には、互いに移り変わることがあり、対立して固まることもある。

易経にある、

「一陰一陽、これを道と謂う」

(一陰は一陽へと変わり、一陽は一陰へと変わる、これを道という)

とは、互いに移り変わることをいう。

「天の道を立つ、曰く陰と陽と」

(天の道に立つとは、陰と陽にある)

とは、対待(対立)して固まることをいう。

この二つは、一つのことを述べている。

一陰一陽とは、往来がたえず止まることはなく、

対待(対立)とは、天地、日月、山川、水火から昼夜、寒暑の往来に至るまで、皆、対のものがないことはない。

これを対待という。しかしながら対待は、一陰一陽、互いに移り変わる中に常に在る。

また、一陰一陽、互いに移り変わることの外には、対待が在ることはない。

 

所感)

■学問の積み重ね

基本的に、孟子を解釈した書である限り、自らの学問の積み重ねが、語孟字義の意訳を助けてくれる、と信じたい。

孟子は、孟子なのだ。繰り返し読み続け、意訳を繰り返したのも無駄ではない、と信じたい。

 

一方、先週試みた、老子の意訳は、どうも具合が良くなく、三回ほど書いたブログを消してしまう。

老子を読み込んでおらず、通読数回で意訳に挑戦した自らの学問の浅さが露呈する。

同時期、同学の諸先輩方が、老子孔子の根は一つのことを述べていると、tweetされた。

なるほど、と思うのと、老子は手を出さないことに決めた。

第一章の有名な、

「名無きは天地の始め、名有るは万物の母」

この意訳で、「名有るは万物の母」を、

「万物があらわれてきて名が定立された」[岩波文庫版]とは、どう逆立ちしても意訳出来ない。

「母」を、このような意で意訳するとは、未だに及ぶところではない。

 

今日、一日の読書を学問として、努め励みたい。

#儒学 #孟子 #伊藤仁斎