四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

周易繋辞伝 一

書き下し文)

天は尊く地は卑くして、乾坤定まる。

卑高もって陳なりて、貴賤位す。

動静常ありて、剛柔断る。

方は類をもって聚つまり、物は群をやって分れて、吉凶生ず。天に在りては象を成し、地に在

りては形を成して、変化見わる。

この故に剛柔相い磨し、八卦相いうごかす。

これを鼓するに雷霆をもってし、これを潤すに風雨をもってし、日月運行して、一とたびは寒く、一とたびは暑し。

乾道は男を成し、坤道は女を成す。

乾は大始を知どり、坤は成物を作す。

乾は易をあって知どり、坤は簡をもって能くす。易なれば知り易く、簡なれば従い易し。

知り易ければ親しみあり、続い易ければ功あり。親しみあれば久しかるべく、功あれば大なるべし。

久しかるべきは賢人の徳、大なるべきは賢人の業なり。

易簡にして天下の理得たり。

天下の理得て位をその中に成す。

 

意訳)

繋辞伝とは、易経を説明した十翼(書)のひとつとされる。

繋辞とは解釈のことばを書き綴るという意味で、上下経六十四卦、三百八十四定の大体凡例を通論とした。

聖経賢伝といい、易の象辞象辞の意味を記録したものが、評伝という。

章の分けかたには諸説があるも、ここでは朱子本義に従う。

 

天は高くして尊い

地は低くくして卑しい。

この天と地の有り様を踏まえて、易の基幹ともいうべき、乾・坤の二卦が定立される。

 

天と地の間の万物が、

あるいは高く、

あるいは卑しく、

連なりに並ぶ有り様を踏まえて、

易の各卦における六爻の貴賤が位された。

 

陰陽二気の動静に恒常的な条理の備わることにのっとって、

易の各卦の剛爻と柔爻とが区分される。

 

およその事が、

善・悪・邪・正におもむく方向は、

その類をおなじくするの同志で、相い聚まる。

およその物は、

その群を同じくするもの同志で、相い分れる。

これらにより、

易の卦爻の判断に、吉凶の別が生ずる。

 

陰陽の二気が、

天に在っては日・月・星・辰の象を成す。

地に在っては山・川・動植物の形を成す。

これらにより、

易の卦爻に、陰が陽に変じ、陽が陰に変ずるという変化の作用が現われる。

 

易において、

剛と柔とが互いにに触れあうこと、

また、

その触れあいによって生する現象を、

八卦〘乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤〙という。

 

これらが、互いにに動かしあうことにより、

自然現象における陰・陽の変化が象徴される。

 

つまり、その変化を鼓動するのは、

雷カミナリ(震)と雷イナヅマ(離)のはたらき。

これに潤いを与えるのは、

風(巽)と雨(坎)のはたらき。

さらに日(離)と月(坎)の運行によって、

あるいは冬の寒さを生じ、あるいは夏の暑さを生ずる。

 

易の基幹は乾・坤に尽きる。

乾のはたらきは、すべての男性的・陽性的なものを形成する。

坤のはたらきは、すべての女性的陰性的なものを形成する。

乾は偉大なる万物創造の始めをつかさどる。

坤はそれをうけて形の成った物を作りあげる。

 

乾の始めをつかさどるはたらきは、平易であり、

坤の物を作り成す能力は、簡約である。

平易ならば知りやすい。

簡約ならば従いやすい。

 

知りやすければ、

おのずからこれに親しむ者も多い。

従いやすければ、

おのずから功績をあげやすい。

 

親しむ者が多ければ、

久しく安全を保ち得る。

功績があれば、

大きな成功をおさめ得る。

 

久しきを保ち得ることこそは、賢人の道徳であり、

大きな成功をおさめ得ることこそは、賢人の事業である。

 

かく見れば平易と簡約の二つのはたらきにより、天下の道理は尽くされる。

聖人とは、まさにこの天下の道理を尽くし得て、

天と地と並び、その中間に人極、すなわち人類の地位を成就させた人である。

 

所感)

■難解極まる

易経の知識なき初見の人が、この内容を理解出来るとは思えない。

また、わかりやすく説明しようとも、

そもそもの語彙、単語からの説明となる。

日本語、現代語で述べたが、感覚的には、異世界を説明している気になってくる。

さて、どうするべきか、、、。

 

今日、一日の読書を学問として、努め励みたい。

#儒学 #易経