四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

孟子 天の時は地の利に如かず

f:id:aristotles200:20211204203010j:plain 

書き下し文)

孟子曰く、

天の時は地の利に如かず。

地の利は人の和に如かず。

三里の城、七里の郭、環りて之を攻むれども勝たず。

夫れ環りて之を攻むれば、

必ず天の時を得る者有らん。

然り而して勝たざる者は、

是れ天の時地の利に如かざればなり。

城高からざるに非ざるなり。

池深からざるに非ざるなり。

兵革堅利ならざるに非ざるなり。

米粟多からざるに非ざるなり。

委して之を去るは、
是れ地の利人の和に如かざればなり。

孟子 公孫丑章句

 

意訳)

孟子はいわれた、

天の時(晴雨・寒暑・昼夜)は、地の利(山川、城堀、高低)には及ばない。

地の利は、人の和(一致団結)には及ばない。

仮に、

三里四方の内城や、七里四方の外城を攻めるも勝てずとする。

攻める側は、天の時(晴雨・寒暑・昼夜)を得て行う。

それでも勝てずとは天の時が、地の利(山川、城堀、高低)に及ばないことを示す。

仮に、

城一つ、城壁は高くなく、城の堀は深くない。さらに、武器・甲冑も堅固・鋭利ではなく、兵糧も多くないとする。

この城を守り切れず、城を去るというのは、人の和(一致団結)がなかったからである。

つまり、

地の利が、人の和に及ばなかったからである。

 

所感)

■天・地・人

孟子は知らなくても、天の時、地の利、人の和の故事は古今、有名である。

この公孫丑章句を語源とする。

 

今日、一日の読書を学問として、努め励みたい。

#儒学 #孟子