四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

孟子 仁の不仁に勝つ

f:id:aristotles200:20210914205459j:plain書き下し文)

仁の不仁に勝つは、猶ほ水の火に勝つがごとし。

今の仁を為す者は、

猶ほ一杯の水を以て一車薪の火を救ふがごときなり。

熄まざれば則ち之れを水は火に勝たずと謂ふ。

此れ又不仁に与するの甚だしき者なり。

亦終に必ず亡はんのみ。

孟子 告子章句上

 

意訳)

仁の人とは、不仁の人達に対し必ず勝利するものだ。

例えるなら、火を消し止めるには水が必ず効き目があるように。

だが、昨今の仁を行う人は、己が盃一杯くらいの水(仁)で、台車に積み上げたたくさんの焚き木についた炎(世の中の不仁)を消そうとしている。

結果、己が蓄えた水(仁)が少ない事を嘆かず、火(世の中の不仁)には水(仁)は勝てないと、巷で言いふらす。

これでは、水(仁)が、真逆の火(世の中の不仁)の手助けをしているようなものだ。

そんな考えを改めなければ、己が蓄えた僅かな水(仁)も早晩、消え失せてしまうであろう。

 

所感)

儒学の実践

儒学の実践とは、現状の正しい認識(善·悪)と、現実の行動(善いと思う事)の積み重ねだ。

特定の宗教の様な、例えば、真の信仰さえ得れば全て良い、といったものではない。

あくまで、論理的な意思決定による行動だ。

現代人としては、いくら聖典とはいえ、非現実的な思考や、天才しかなし得ない境地を唄われても、良くて、映画や小説を楽しむレベルで、我がものとは決してならないのでは、と思うであろうが、

聖典、四書に述べられている事は、いたって普通の事が多い。

儒学は、あくまで現実を踏まえた、実践の学問だ。

 

■あやふやなものを否定

当然ながら、儒学は、非現実的な、霊やら占い、オカルト等、あやふやなものを否定する。

毎日、今、この時でも、現実的な仁は行えるのだ。

善い事を好んで行う、それだけでも仁に近い。

仁とは、実践してこその仁だ。

そして、その根底には、思いやりの心や、人を尊ぶ姿勢等、性善説による人間愛がある。

仁とは、古びた魔法ではなく、現実の、一つ一つの行動の積み重ねだ。

■大きな水の流れ

盃くらいの大きさの己の仁が、積み重ねにより、バケツくらいの大きさの仁となり、

日本中の各々の、仁のバケツが積み重なれば、

いつかは、世の中の不仁の炎を消す、大きな水の流れとなるかも知れぬ。

聖典、四書の中の「大学」の冒頭にある、

儒学を学ぶ目的とは、

「明明徳」「親民」「止於至善」の三綱領と呼ばれる考えがあり、儒学を端的に表しているとされている。

・明明徳 (明徳を明らかにする) 

天から授かった立派な徳を明らかにする。

・親民 (民を親しく愛する) 

民衆を教化して民衆を革新する。民衆を教化して性格をかえる。

・止於至善 (至善に止まる) 

最高の善にふみ止とどまること。

今回、孟子に関してプログを書いている間、近思録、大学、論語、中庸で学んだ事が、脳裏を巡る。

 

儒学に思うこと

四書を繰り返し通読しているうちに、自分の中で、内容が、ぼんやりながら、つながりはじめている事を感じる。

私は現代で、儒学を学び、自らを磨き上げようと思い立った、中年のサラリーマン初学者だ。

至らぬ身で、中途半端なプログを書くなど、赤面の至りではあるが、書く事により、自分がどれほど理解しつつあるか、又は、ほとんど理解していないかが自覚出来た。

この恥を、今日からの勉強に活かしたい。

そして、儒学とは、素晴らしいものだと、心の底から思い始めている。

 

吉田松陰先生が述べられたこと

最後に、吉田松陰先生はこの章に関して、以下、述べている。

「大志ある者は、この章を日夜暗唱して志を励ますべきである。我が国を興し盛んにし、迫り来る諸外国を打ち破るのは仁であり、これを妨げるものは不仁である。孟子のいうように、仁は不仁に必ず勝つ。これを拝読する者はしっかり努力していただきたい」

なんと凄まじい儒学であろうか、

本来、儒学とはこういうものなのか、

当時の状況や、吉田松陰先生の覚悟、その後の歴史を振り返ると、

同じ日本人として、浅学非才の我が身を恥いるばかりなれど、

今、現在、一つ、一つ、己が仁を積み重ねていくしかない。

 

仁は、必ず不仁に勝つのだ。

#儒学 #孟子