四端録

東洋思想に関して。四書を中心に意訳して所感を述べ、三行詩にて日々の出来事、思うことを記しています。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 儒教・儒学へ

孟子 君子に三樂有り

f:id:aristotles200:20210914204144j:plain原文)
孟子曰、君子有三樂、而王天下不與存焉、父母倶存、兄弟無故、一樂也、仰不愧於天、俯不怍於人、二樂也、得天下英才而教育之、三樂也、君子有三樂、而王天下不與存焉。

尽心章句上


意訳)
孟子がいわれた。

君子の楽しみは、三つある。

·父と母が健康で、兄弟は何も問題はなく、無事平穏に暮らしていること。

これが一つ目の楽しみ。

·天を見上げても、自らのことで、徳に反する、恥とする行いが無く、

地に深く頭を垂れても、自らのことで、徳に反する、恥とする行いが無いこと。

これが二つ目の楽しみ。

·天下の、輝かしい才能を持った人材を集め、

さらなる教育を、自らの手でとり行うこと。

これが三つ目の楽しみ。

君子は、この三つのことを、とても楽しむ。

当然ながら、その楽しみの中に、

自ら望んで、天下の王となるような思いを抱き、国々に対して、争いを仕掛けるようなことは、

決してない。

 

所感)

■君子の楽しみ

孟子の君子論の中でも、内容がわかりやすい章ではないか。

君子が楽しみとする、好むこととは、あくまで君子自らの、徳、行いにあり、

富や財宝、地位や名誉を楽しみと思うのではない。

四端四徳に基づいた、自らの君子という存在自体を、楽しむのである。

三つの楽しむことも、

過去(親兄弟)、現在(自分)、未来(教育)、と時系列で語られていることも興味深い。

原文の、「仰不愧於天、俯不怍於人、」の書き下し文である、

「仰ぎて天に恥ず、伏して人に恥じざる」

も、好きな文章だ。

仰ぎて天、伏して人とは、良い響きではないか。

このままでも十分に意が通じる、美しい文章だと思う。

 

孟子を学ぶ楽しみ

孟子の文章を意訳して思うことは、

例えれば、繰り返し、噛んで、噛んで、味わい尽くしたと思えば、さらにまた別の味わいがある、といった感がある。

日々、孟子の通読を重ね、全体的な理解度が進むたびに、

意訳する時の、一章、一章の味わいが、他の章と絡むかたちで自分の中で膨らんでくる。

 

孟子を学ぶこととは、本当に楽しい。

#儒学 #孟子