書き下し文)
一單の食、一豆の羹も、之を得れば則ち生き、得ざれば則ち死す。
叱爾として之を興ふれば、道を行くの人も受けず。
蹴爾として之を與ふれば、乞人も 屑 しとせざるなり。
萬鍾は則ち禮義を辯ぜずして之を受く。
萬鍾我に於て何をか加へん。
宮室の美、妻妾の奉、識る所の窮乏者の我に得るが爲か。
郷には身の死するが為にして受けず。
今は妻妾の奉の為にして之を為す。
郷には身の死するが爲にして受けず。
今は識る所の窮乏者の我に得るが為に之を為す。
是れ亦以て已む可からざるか。
此れ之を其の本心を失ふと謂ふ、と。
孟子 告子章句上
意訳)
貧困と飢えに苛まれ、死がその身に迫る時、
粗末な竹に盛られた雑穀と木の器に注がれた薄い豆の汁で、かろうじて生を得ることもある。
しかし、このような時でも、侮辱され投げ捨てられて与えられたならば、路で生活する者でもこれを受けない。
又、蹴りつけられ踏みにじられて与えられたならば、路で人に食を乞う者でさえ、これを受けることはない。
ところが、万ほどの大金であれば、無礼、不義なふるまいであっても、これを受ける。
万ほどの大金が、なにをもたらすのか。
宮廷のような家を建て、
妻や妾に贅沢な暮らしをさせ、
路で生活する者や路で人に食を乞う者に、尊大な態度で粗末な食事を蹴り与える為なのか。
かつて、貧困と飢えに苛まれ、死がその身に迫っていた時でも、無礼、不義な施しは、潔く拒んだではないか。
今や、宮廷のような家をさらに大きくする為に、不義な金を受ける。
妻や妾にいっそう贅沢な暮らしをさせる為に、不正な金を受ける。
路で生活する者や路で人に食を乞う者に、より尊大な態度で粗末な食事を、蹴りつけて与える為に、非道な金を受ける。
このような境遇の変化に際して、目・耳・口・腹の求めるがまま、自らの行いを変えることを、
本心を失う、という。
所感)
■学問の道
世の中、本心を失った人が溢れかえっている。
そして本心を失った人を、もてはやすかのようなマスメディア、映画、雑誌の情報がさらに拍車をかけ、本心を失った人たちを量産し続ける。
目・耳・口・腹の欲するがままの行いは、獣、畜生の世界であり、巡り巡って、多数の貧困とその日の食事に困る人たちにつながる。
弱肉強食の世界を追い求める私たちは、なんと哀しい存在であろうか。
この哀しい、と思う気持ちこそ、学問の道につながると信じ、
札束を積み上げることを夢見るのではなく、
自らの学問の道を、ただ積み重ねるとする。
今日、一日の読書を学問として、努め励みたい。